
ズワイガニとは、日本で代表的に食べられるカニ3種
@ズワイガニ
Aタラバガニ
B毛ガニ
の1種である。
タラバガニとの違いは、タラバガニより安い。
足の数(細い脚が5対10本)である点です。
カニ味噌も甘みがあり食べれる。(タラバは味噌を食べないことが多い)
バイキング等の「カニ食べ放題」などで出されるカニのほとんどが、ズワイガニである。
3種の中では、1番お手頃に食べられるカニです。
だからといって、味が落ちるわけでもない
新鮮なズワイガニの味は一級品です。
何といってもズワイガニが1番甘みがあるとも言われています。
ズワイガニは、脱皮を繰り返し大きくなっていく。
しかし、メスガニは産卵、抱卵をするため大きさは半分ほど。
つまり、ネット通販で特大のズワイガニとして売られているのはオスガニということになる。
ズワイガニの求愛は、特殊で、オスがメスの足をキャッチしてアピールする。
ネット通販で購入したいズワイガニは、脱皮後しばらくした大きいカニがねらい目です。
逆に脱皮したてのカニはやせ細っていて実がスカスカで味が落ちてしまう。
"
ズワイガニ(楚蟹、学名 Chionoecetes opilio) は、十脚目ケセンガニ科(旧分類ではクモガニ科)に分類されるカニ。
深海に生息する大型のカニで、重要な食用種でもある。
引用:wiki
同じズワガニでも獲れる都道府県によって、ズワイガニのブランドが異なる。
大手通販サイトのカニの多くは、北海道を拠点にしていることが多い。
北海道のカニは、「北海松葉ガニ 」といって、ロシアや北海道で水揚げされるカニになる。
従って、北海道直送のズワイガニを頼んだ場合、北海松葉ガニが届くことが多い。(要確認)
先程、松葉ガニという名称を出しました。
松葉ガニは、山陰地方で取れたカニです。
このように地域によってブランドズワイガニが存在します。
・福井県 「越前ガニ」
・鳥取県 「鳥取松葉ガニ」
・兵庫県 「香住ガニ」
・京都府 「間人ガニ」
など。
ブランド名が付いたカニは高価であり、美味しい!!
そう思う人が殆どです。
確かに、ブランド名が付いているズワイガニよりも、普通のズワイガニの方が割安です。
では、ズワイガニとブランドズワイガニの違いは何でしょう?
それは、
ズワイガニを獲った場所だけです笑
全く同じカニでも、北海道で取れれば松葉ガニ。
福井県で獲れれば、鳥取松葉ガニ。
おいおい。
そんな馬鹿な話は無いだろう!!
そう思った人は、画像検索をしてみましょう。
URL:越前ガニ(画像検索)
URL:ズワイガニ(画像検索)
いかがでしょう?
画像のカニに大きな変化はありましたか?
どれも、同じズワイガニです笑
牛肉のように松阪牛や仙台牛のような明確な差はないのです。
なぜか?
それは、牛のようにカニは養殖で生産していません。
日本ではズワイガニを養殖する技術的には成功しても、市場に出回るほど進化していません。
ゆえに、基本的に全て天然ものです。
だから、カニは高価な食べ物なのです!
基本的にズワイガにはどれも同じです!(獲ったカニの大きさでブランドをつけることはあるようです)
しかし、品質管理によって味は大きく異なる可能性は高いです。
逆に言えば、信頼できるカニ屋さんで注文すれば、ブランドガニと同じ品質のズワイガニが食べられるといことでもあります。
安くて美味しいカニを食べたいなら、ブランド名に誤魔化されないでください!
美味しいズワイガニを食べたいなら、かに本舗(匠本舗)がオススメです
ズワイガニは適度の大きさで、カニの身もずっしり。
食べごたえも十分。
また、適度の甘さもあり、日本人好みの味が魅力的。
カニ味噌も食べられるので、ズワイガニ1パイで全ての部位を楽しめる。
ズワイガニは、カニ界のオールマイティー的な存在!
それは何でもこなせる「勇者」である。
カニって何を選べばいいの?
そんな風に考える人は、万能戦士ズワイガニを選べば後悔しない。